保護ねこについて About Rescue Cats

ねこと暮らしてみたい、そう思った方へ。
ねこの森では、新しい家族とのご縁をつなぐため、譲渡に関するご案内を行っています。ねこたちの性格や健康状態を見ながら、無理のないかたちでの譲渡を大切にしています。
安心してねことの暮らしを始めていただ譲渡の条件や流れ、ケアの内容についてご紹介しています。

譲渡条件

飼育が可能な住宅にお住まいの方

ねこを迎えるにあたって、飼育が許可された住宅にお住まいであることが必要です。
賃貸や分譲マンションの場合は、ペット可であることを証明できる書類(契約書・規約など)のご提出をお願いしています。
また、ねこの脱走やトラブルを防ぐため、完全室内飼いをお約束いただいています。

心身ともに健康な方

ねことの暮らしは、心にも体にも一定のゆとりが必要です。
通院やお世話に無理なく対応できる状態であることを前提としてお願いしています。
持病のある方や不安のある方は、あらかじめご相談ください。

安定した経済力がある方

ねこを迎えたあとの日々の暮らしや、病気・高齢期のケアなどにかかる費用をご負担いただく必要があります。
定職に就いていて、安定した収入がある方のみ譲渡可能とさせていただきます。

適切な医療を受けさせてくださる方

ねこの健康維持のために、定期的なワクチン接種や健康診断を受けさせていただくことをお願いしています。
些細な変化にも気づいてあげられるよう、日々の様子にも目を配っていただける方を歓迎します。

最後まで責任をもって暮らしてくださる方

ねこの命が尽きるそのときまで、変わらずそばにいてくださることをお約束ください。
高齢や病気を抱える時期も、家族としてあたたかく見守ってくださる方に託したいと考えています。

ねこの森では、ねこと人との相性を大切にしながら、ゆっくり丁寧に譲渡までのプロセスを進めています。
ご希望いただいた方には、まず見学を通してねこたちの様子を実際に見ていただき、性格や健康状態、生活環境などを詳しくご説明します。その後、面談やご自宅の確認を行い、双方にとって無理のない形で新しい暮らしをスタートできるよう調整しています。
ねこたちの幸せはもちろん、迎え入れてくださるご家族の安心にもつながるよう、心を込めてご案内しています。

01応募フォームより、お問い合わせ

気になるねこがいましたら、まずは応募フォームよりご連絡ください。
ねこの健康状態や性格などをご案内しながら、ご希望に合う子をご紹介させていただきます。
最後まで大切に育ててくださる方とのご縁をお待ちしています。

02選考

※譲渡条件をふまえたうえで、選考を通過された方にのみご連絡いたします。
ねこの幸せを第一に考えたマッチングのため、どうかご理解をお願いいたします。

03ZOOM面談

お話を通して、ご希望や環境などを詳しくお伺いします。
ねこの性格や生活スタイルとの相性を丁寧に確認させていただきます。

04住環境チェック

ねこたちが安心して暮らせる環境であるか、ご自宅のお写真やヒアリングを通して確認させていただきます。
脱走防止や危険の有無などについて、事前にアドバイスも行っています。

05トライアル開始

実際の生活を通して、ねことの相性を確認していただく期間です。
原則1週間、先住動物がいる場合は2週間のトライアルをお願いしています。

06正式譲渡

トライアルを経て問題がなければ、譲渡契約を行い正式な家族としてのお迎えとなります。
必要書類のご提出や身分証のご提示をお願いする場合がございます。

07状況確認

譲渡後3ヶ月を目安に、ねこの近況をお知らせいただいています。
写真やメッセージなど、無理のない範囲で構いませんのでご協力をお願いします。

ねこの森では、譲渡前のすべてのねこに対して、健康面・衛生面の基本的なケアを行っています。
ウイルス検査やワクチン接種、不妊去勢手術、駆虫処置などを実施し、新しい暮らしに向けて心身ともに安心できる状態へと整えています。
ねこたちが安全に、そしてのびのびと過ごせるよう、一匹ずつの様子に合わせて丁寧に対応しています。

まずは心の準備を

ねこを家族として迎える前に、自分自身がその準備ができているかをあらためて見つめてみましょう。
ねことの暮らしは楽しいこともたくさんありますが、10年以上の長い時間を共にするという覚悟が必要です。
医療費や日々のごはん、トイレ用品などの経済的な負担や、旅行時の預け先など、思っている以上に手間や工夫が求められる場面もあるかもしれません。
それでも「この子と生きていきたい」と思えるかどうか、そして最後まで責任を持って寄り添えるかどうか。
気持ちが揺らいだときにリセットはできません。
迎える前に、しっかりと心の準備を整えておきましょう。

猫グッズの準備

譲渡前にご用意いただきたいもの
(必須アイテム)

トイレとトイレ砂

ねこはきれい好きな動物です。新しい場所でもすぐに使えるよう、トイレと砂を事前に用意しておきましょう。
においや素材の好みは個体差があるため、よく使われている紙製・鉱物系・おから系などを検討しながら、落ち着けるタイプを選んでください。
ねこの森では紙系のトイレ砂を使用しています。

キャットフード

栄養バランスの整ったねこ専用のフードをご用意ください。
ドライフードとウェットフードを併用するのが理想的ですが、どちらかでも構いません。
ねこによって好みに違いがあるため、最初は少量ずつ様子を見ながら与えていきましょう。

猫用食器

食器と水入れは、ねこが安心して使える素材・形状のものを用意してください。
滑りにくく、洗いやすいものが適しています。
プラスチックや陶器、ステンレスなど、ねこの食べ方に合わせて選んでみましょう。
食器が浅すぎると食べにくい場合があるので注意が必要です。

キャリーバッグ

通院やお迎え時にはキャリーバッグが必須です。
通気性がよく、出し入れしやすいものを選びましょう。
持ち運びしやすく、ねこが安心できる布やクッションを入れてあげるとより落ち着けます。
ドアがしっかり固定できるタイプが安心です。

爪とぎ

爪とぎは、ねこのストレス発散にも大切なアイテムです。
段ボール・木製・布製など、ねこによって好みがあります。
お部屋に設置しやすいデザインで、安全に使えるものを選びましょう。
家具や壁での爪とぎを防ぐためにも、早めに設置することをおすすめします。

\ おすすめねこグッズ /

猫用ベッド

首輪

オモチャ

キャットタワー

ケージ

お部屋の準備

ねこを迎える前に、必要な備品の準備と合わせて、生活空間の安全対策も見直しておきましょう。
以下に、ねこの事故やケガを防ぐために確認しておきたいポイントをまとめました。

01物を片づける

アクセサリーや小さな雑貨、ヒモ状のものなどは、ねこが誤って飲み込んだり遊び道具にしてしまう可能性があります。
安全のため、倒れやすいものや散らかりやすい場所は整理し、思わぬ事故を防ぎましょう。

02観葉植物の確認

ユリ類やポトス、シクラメンなど、一部の植物はねこにとって毒性があり、誤って口にすると危険です。
葉や花が落ちやすい植物はとくに注意が必要ですので、事前に安全な場所へ移動させておきましょう。

03窓や網戸のチェック

ねこはジャンプ力や力が強く、網戸を破って外に出てしまうケースもあります。
脱走防止のため、開閉部分にロックをかけたり、市販の網戸ストッパーなどで対策を行いましょう。

04お風呂場には入れない工夫を

浴槽の残り湯に誤って落ちてしまい、おぼれてしまう事故が報告されています。
ドアは必ず閉めておく、滑りやすい場所には近づけないなどの対策を徹底しましょう。

05電気コードの保護

じゃれて遊んでしまうねこが多いため、電気コードにはカバーをつけるなどの工夫をしましょう。
かじってしまうことで感電やケガにつながる危険があります。