猫たちの命を、
少しでも多く守りたい
そんな想いから私たちは、
2027年の「ねこの森」計画に向け、TNR活動を広めています。
〜TNR活動とは?〜
Trap(捕獲):野良猫を捕獲器などで安全に捕まえます。
Neuter(不妊手術):捕まえた猫を動物病院へ連れて行き、不妊・去勢手術を行います。
Return(元の場所に戻す):手術後、猫を元の縄張りに戻します。
この活動は、野良猫の数を減らし、地域社会と猫が共存できる環境を目指しています。
〜TNR活動の目的〜
①野良猫の繁殖を抑制し、数が増えるのを防ぐこと。
②不妊治療により、発情期の鳴き声や喧嘩、尿によるマーキングなどの問題を軽減すること。
③地域住民とのトラブルを減らし、ねこと人が共存できる環境を作ること。
④殺処分される猫を減らすこと。
NTR活動や保護には、あなたの支援が必要です。
私たちは捨てられる県内のコンビニ・個人・ホテルなどから地域資源(アルミ缶)を回収・換金することで、活動の資金を手当しています。(おきなわ長寿園さんの協力)
あなた自身、あなたの身近な方達に声掛けをしていただいて「アルミ缶」を私たちに寄付していただければ助かります。
「沖縄県内の一部の市町村では、TNR活動を支援するため、不妊・去勢手術の無料クーポンを発行しています。
お住まいの地域の行政機関にぜひお問い合わせいただき、利用可能な支援制度をご確認ください。」


ねこにも、人にも、
やさしいシェルターを
多頭飼育や飼育困難によって、ねこたちの命が危険にさらされる現場を数多く見てきました。
私たちが感じたのは「ねこを守るだけでは解決しない」ということ。
追い詰められているのは、ねこだけでなく飼い主も同じ――
ねこを手放さざるを得ない背景ごと、やさしく受けとめられる場所をつくりたい。
それが「ねこの森」の出発点です。

“ねこが生きる場所”を、
人の手で守っていく
「保健所に引き取ってもらえなかった」「助けたいけど受け皿がない」――
そんな声に応えられる場所が必要でした。
ねこの森は、行き場を失ったねこたちの“生きる場所”として、そして同時に、飼えなくなった人たちの“よりどころ”として生まれました。
将来的には、引き取りの相談や地域猫活動とも連携し、ねこと人が共に生きられる仕組みを広げていきたいと考えています。
活動内容
"ねこの森"では、保護した猫たちが安心して過ごせる環境を整え、日々お世話をしています。 猫たちが穏やかに暮らせるよう、以下の活動を大切にしています。
また、地域の方やボランティアの皆さんと協力しながら、 「猫たちが安心して生きられる場所」をつくることを目指しています。

毎日のごはん1日2回

飲み水の補給

トイレ掃除や
敷地内の清掃

ねこ達の
健康チェック
ねこの森にやってくるまで
「ねこの森」で暮らすねこたちは、さまざまな背景を抱えています。
たとえば地域での多頭飼育や、野良ねこをめぐるトラブル、ノネコ管理計画などによって行き場をなくしてしまった子たち。
ねこの森は、そうしたねこたちを受け入れ、安心して暮らせる居場所を提供する保護シェルターです。
行政や地域住民、ボランティアの方々と協力しながら、ねこと人のどちらにとってもやさしいしくみを整えています。

ノネコ管理計画・
猫条例・地域猫

ノラネコの捕獲

動物愛護センターへ移動

不妊去勢手術後、
譲渡者を募集します。

シェルターの生活
ねこたち一匹一匹の性格や体調に合わせて、スタッフが毎日丁寧にケアを行っています。
無理のないふれあいと見守りを通して、心と身体が少しずつほぐれていく日々を大切にしています。

ごはんの時間

お気に入りの場所で
お昼寝するねこたち

のんびり日向ぼっこ

ねこ同士でじゃれあう

体調に応じて
静かに過ごす子も

自分のペース
で安心して
過ごすことが
できる場所

散歩

今日も、
森にはやさしい
時間が
流れています。
よくある質問
「ねこの森」について、よくいただくご質問をまとめました。 ぜひこちらをご覧ください。
-
猫ちゃんの生涯のご飯、トイレ砂、お世話代に充当する寄付金をお願いしております。
-
馴れしている子や、純血種の猫さん等、譲渡可能と判断できる子につきましては、個別にご相談をお受けしております。
猫をお引き取りする場合には、保護主様に医療費のご負担をお願いしております。
当会の活動は皆様のご寄付で賄い、ボランティアで行っておりますので、大変恐縮ですが保護主様の費用のご負担・ご協力が必要不可欠となっております。
※ 受け入れスペースに空きがない場合にはご案内できない場合がございます -
現在、ボランティアの募集は一時的に停止させていただいております。
お力をお借りする際には、当団体のホームページにて改めて募集を行いますので、その際にご確認いただけますようお願い申し上げます。 -
それぞれ下記のページに記載がございますので、ご確認ください。
譲渡条件にあてはまらない項目がある場合でも総合的に判断いたします。
皆様からのたくさんのお申込みをお待ちしております。 -
不定期で行っています。実施日については、HPやSNS、ブログなどのお知らせをご確認ください。
里親希望者様は随時、動物の見学ができますので、当ホームページから里親申込みをお願い致します。
内容を確認させていただき、順にご案内いたします。 -
ねこの森にお越しいただく前に、不妊・去勢手術を済ませていただいております。
費用は飼い主様のご負担となりますが、沖縄県内の一部市町村では、TNR活動を支援するための無料クーポンを発行しています。
詳しくはお住まいの地域の行政機関、またはこちらをご確認ください。 -
詳しい病状や治療方法、療法食など教えてください。
「ねこの森」の掛かりつけの獣医さんともよく相談の上、お預かりできるか否かを判断します。 -
譲渡はしません。生涯ねこの森で暮らしてもらいます。
-
有料になりますが、お迎えに伺います。
料金は地域によって異なります。燃料費、有料道路費等を計算させて頂きます。